普通科
3月特編の最終日、普通科1学年は「探究の日」として
「木曽青峰高校をもっと○○な学校にするには?」というお題で探究活動に取り組みました。
学校のいいところ、もっとこうなったらいいなと思うところを出し合い、
班ごとにお題を決めていざ活動開始!

現地に行って調査したり、他学科の先生や事務室の方々にお話をお聞きしたりして
それぞれお題に取り組み、最後には互いの提案を発表しあいました。

ストーブ、体育館、自動販売機、、、
当たり前に身のまわりにあるものについて改めて着目し
知らなかったことを知る、充実した時間になりました。
普通科
2月5日、1学年の「総合的な探究の時間」の区切りとして、クラス内でまとめを行いました。
校内の先生や木曽で働く社会人の方々にもお越しいただきながら、各班のまとめや今後おこなってみたいことを発表しました。
令和6年度1学年の地域探究テーマはこちら






取材等、多くの方にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
高校生に一緒に考えてほしい課題がある方、また高校生の探究的な学びに関わりたい方、いらっしゃいましたら是非ご連絡ください。
今後ともご協力よろしくお願いいたします!
普通科
先週1月29日に、今年度の4科合同発表会がありました。
まずは初めてのポスターセッション


自分たちの発表に興味を持って聞いてくれる人がいるというのは嬉しく、緊張もありましたが聞き手とのやり取りを楽しむ姿が見られました。
その後は代表者による発表会

普通科代表班は「漆器文化を広めるための課題と可能性」の発表を行いました。
参加してくれた木曽町中の皆さんもたくさん質問してくださり、ありがとうございました。
午後は普通科1・2年生合同で発表会が行われ、2年生の探究活動の発表に、1年生もたくさん刺激を受ける時間となりました。
普通科
1学年の探究の時間、信濃毎日新聞社さんに出前授業にお越しいただきました。

日頃は新聞を手に取る機会も少ないですが、説明をいただきながら新聞を丁寧に見ていくのも貴重な時間でした。

その後自分の気になる記事を探すスクラップづくりを行いました。
それぞれ違った着眼点があり、発表しあうのも面白かったです。

スクラップづくりは今後も続けていき、後期はいよいよ木曽の地域探究に入る予定です。
普通科

2学年の探究「ジビエ班」では、奈良井宿の「レストラン嵓 kura」よりシェフをお招きして、ジビエ料理の体験・試食会を行いました。
お肉は木曽の「ジビエ工房」様よりご提供いただいた鹿肉です。
手順やコツを教えていただきながら、から揚げとホットサンドを作りました。
⇩から揚げ

⇩ホットサンド

鹿肉を食べるのは初めてという人も少なくありませんが、「お肉がやわらかい!」「おいしい!」と大好評でした。
ご協力いただいた「レストラン嵓 kura 」様、「ジビエ工房」様、ありがとうございました。
今後はジビエ料理をより身近にしていくための方法を探りながら探究活動を行う予定です。
普通科
2年生では班ごとにテーマを設定して探究活動をおこなっています。
木曽の観光にかかわるテーマを設定している班では、これまでに木曽町観光協会で取材を行うなどしてきました。
今回、懇談会期間の午後を活用してフィールドワークに出かけました。
行き先は・・・

権現滝です。
学校からも見える権現滝の近くまで、実際に行くのはみんな初めてでした。

権現滝からスタートし、他の観光名所にも足を運んでいく予定です。
木曽の魅力をもっと多くの人に知ってもらうために、まずは自分たちで魅力を実感し、外部へ発信していきたいと考えています。