丸のこ等取扱作業従事者教育
2025年8月4日 11時39分インテリア科 1年生
外部講師をお招きして、丸のこについて安全教育及び正しい使い方などを学びました。
インテリア科 1年生
外部講師をお招きして、丸のこについて安全教育及び正しい使い方などを学びました。
1年生を中心に今年もフォークリフト特別教育が行われました。
暑い中でしたが、実際のフォークリフトを作業して、行うことができました。
蒼陵祭で作品の販売、および展示を行いました。
大人気の椅子とからくりおもちゃです。
名刺入れです。
課題研究のポスターおよび制作物も展示をしました。
普段の授業で行っているデザイン関係の展示です。
多くの方にインテリア科の日常を知っていただけた2日間でした。
中学生は7月28日の体験入学でお待ちしております。
本年度は、「きき湯」や「日本の名湯 夢ごこち」などの医薬部外品を製造販売している株式会社バスクリン社様とのコラボ企画、長年に渡り行なっている木曽川上下流交流名古屋市科学館との連携プロジェクトなど合わせて5つのテーマで課題研究を行ってきました。生徒たちは、各々取り組んだ1年間の成果をプレゼンにまとめ発表をしました。
発表会には同じ学科に所属する1・2年生も参加し先輩方の発表を聞きました。先輩の発表を見た2年生が次年度どんな研究に取り組むのか今から楽しみです!次年度にも期待しましょう!!
インテリア科2年生が木曽町にある「木曽おもちゃ美術館」へ見学に行きました。
木曽郡内在住の生徒が大半を占めますが、おもちゃ美術館に行ったことがある生徒は数人しかおらず、改めて地元の魅力を発見する機会になりました!
館内は、「であいのやかた」「たいけんのやかた」「おもちゃのやかた」と大きく3つに分かれていて、私たちは「たいけんのやかた」にてオリジナルペンダントの製作、「おもちゃのやかた」にてたくさんの木のおもちゃに触れました。単に木のおもちゃといっても、様々なメッセージ性、機能性、デザイン性を考えられたもので、高校生や大人でも楽しく過ごすことができます。
生徒たちは、多くの作品を見て、触れることでものづくりのイメージを膨らませました!
文部科学省後援「色彩検定」を実施しました。
将来、美容・ファッション系、出版・広告、建築・工業・空間デザイン、飲食系などの職を目指している生徒たちが受験に臨みました。カラーコーディネーター資格は、様々な業種に活用でき自らの活躍のフィールドを広げられる資格の一つです!
インテリア科では毎年1回(冬期)、全国の試験日と併せて試験を実施しています。
学科問わず、受験が可能ですのでお気軽にご相談ください!
4月にスタートした課題研究ですが、半年経過して研究も進み、ある程度カタチになってきました。
中間報告として発表会を行い、インテリア科内で現状を共有しました。ここ数年の研究と比べて、本年度は研究内容が濃く生徒たちも探究心を持って取り組んでいる様子が伺えました。
「木曽青峰×株式会社バスクリン」 〜地域を活かした商品開発〜
リノベーション工事に関わる実践的研究〜組子の研究〜
シャボン玉研究
木曽川上下流交流 名古屋市科学館との連携プロジェクト 〜木のおもちゃ研究〜
本年度は、上記に加え「デザイン研究」の併せて5つの研究に取り組んでいます。
発表後は各班、同級生や先生方からご意見をいただき、1月下旬に行われる最終の発表会に向けて、今後の課題と進め方について話し合いを行いました。さらに深掘りされた最終報告が楽しみです!
8月2日(金)
建設業労働災害防止協会長野支部より講師の先生にお越しいただき、「丸のこ」についての
知識・点検・安全教育などをご指導いただきました。
「 くらふてぃあ杜の市 」in駒ヶ根に参加
6月1日(土)と2日(日)の2日間「くらふてぃあ杜の市」in駒ケ根に参加しました。
300を超えるクラフト出店があり、インテリア科生徒もその中で自身が製作した商品を販売しながら
お客様とコミュニケーションを楽しみました。
SBC「 もう中の教えて高校生 」インテリア科を取材!
5月27日(月) SBC「もう中の教えて高校生」の取材を受けました。
放映時間 6月8日(土)9:25~9:30